練功を続けていると、頑張らなきゃという気持ちで微かに居つきが生じます。この微妙な居つきが精神的にキツくなって、その状況から逃がれようとします。
すると、足かせが外れて楽になると。楽になると再開する・・・
再度、微妙な居つきが蓄積されてキツくなって、逃げだす。
成長しないと同時に、周りからの信用も失っていきますよね。継続することは評価に繋がります。
逆に、飄々と淡々と、「微妙な居つきの蓄積」と言う罠に嵌らずに、練功をしている人もいます。
居つかないように頑張るんですが、深く自分の感覚に集中して観察することが大切です。
完了形の思考(感覚)か?進行形の思考(感覚)か?と常にチェックするのも解決策になるでしょう。